脂質異常症とは、体内のアブラのバランスが崩れている状態のこと
この状態を放っておくと、最終的には脳梗塞などの命のかかわる病気につながってしまう可能性もある。

ここでは、脂質異常症について詳しく書いていきたいと思う。

脂質異常症と診断される基準は?

以下の表の症状のうち1つでも満たしてしまうと、脂質異常症と診断されてしまいます。

基準値 症状
LDLコレステロール(悪玉コレステロール)値
→140mg/dl以上
高LDLコレステロール血症
HDLコレステロール(善玉コレステロール)値
→40mg/dl未満
低HDLコレステロール血症
トリグリセリド(中性脂肪)値
→150mg/dl以上
高トリグリセリド血症

LDLコレステロール(140㎎/dl以上)

LDLコレステロールは、悪玉コレステロールとも言う。
脂質異常症は、一般にはこの悪玉コレステロールが高い状態を指す場合が多い。

悪玉コレステロールはコレステロールを血管に溜めてしまい、動脈硬化(血管がもろく硬くなること)を引き起こしてしまうのだ。

動脈硬化は、命にかかわる病気の引き金になる。

そのため、悪玉コレステロールの数値は140㎎/dl未満に抑えなければならない。

HDLコレステロール(40㎎/dl未満)

HDLコレステロールは、善玉コレステロールとも言います。
善玉コレステロールの役割は、増えすぎた悪玉コレステロールを回収すること。

そのため、善玉コレステロールは、体内にしっかりと存在してくれないとならないものだ。
善玉コレステロールの正常値は40㎎/dl以上と定められている。

中性脂肪(150㎎/dl以上)

中性脂肪の正常値は150㎎/dl未満となっている。

中性脂肪は、増えすぎると善玉コレステロールを減らしてしまう。
善玉コレステロールが減ってしまうと、その分悪玉コレステロールが増えて、動脈硬化が進行してしまう。

そのため、中性脂肪はできるだけ減らしていって、善玉コレステロールの量を保たなければならないのだ。

脂質異常症はなぜ起こるの?

食べ過ぎと運動不足

脂質異常症になる多くの人の原因は、食べ過ぎと運動不足。

たくさん食べて運動をしないでいると、お腹等にお肉がついてしまう。
そのお肉の中にたくさん蓄えられているのが中性脂肪だ。

実は、どんな人にも中性脂肪はあって、皮下や内臓の周りにある脂肪細胞によって蓄えられている。
しかし中性脂肪が増えすぎると、その脂肪細胞にはそれ以上中性脂肪を蓄えることはできなくなってしまう。

では、余った中性脂肪はどうなるのだろうか?

中性脂肪は血液の中に増えて、中性脂肪の値がどんどん高くなってしまうのだ。

また中性脂肪が増えると、善玉コレステロールが減るという関係にある。
そのため食べ過ぎと運動不足は、善玉コレステロールの値にも影響してしまい、脂質異常症が加速するのだ。

遺伝|家族性高コレステロール血症

脂質異常症の原因の一つが遺伝によるもの。
遺伝による脂質異常症の場合は、家族性高コレステロール血症と言う。

通常、人間の体には細胞が血液中の悪玉コレステロールを取り込むための装置がある。
この装置のことをLDL受容体と言う。

家族性高コレステロール血症の人は、遺伝的にこのLDL受容体の数が少ない
そうすると、悪玉コレステロールが十分に細胞に取り込まれないために、悪玉コレステロールの数値が上がってしまい、脂質異常症になってしまうのだ。

脂質異常症になると、動脈硬化になりやすい

脂質異常症は、それ自体に症状はない。
そのため、自分が脂質異常症であることに気づかないことが恐ろしい点であると言える。

ではなぜ、脂質異常症になると良くないのだろうか?

それは、脂質異常症が動脈硬化の原因となるから。
動脈硬化とは、血管がもろく硬くなること。
これにより、血管が狭くなるなどのトラブルが起こりやすくなるのだ。

そして動脈硬化になると、命にかかわる病気になる可能性が高くなってしまう。

脂質異常症の治療法や予防法

薬物治療は副作用の危険性もある

薬の種類

脂質異常症を抑える薬には、大きく分けて2パターンの薬がある。
1つが悪玉コレステロール値を低下させる薬で、もう1つが中性脂肪値を下げる薬だ。

悪玉コレステロール値を抑える薬 中性脂肪値を抑える薬
スタチン レジン
小腸コレステロールトランスポーター阻害薬
プロブコール
フィブラート系薬
ニコチン酸誘導体

悪玉コレステロール値と中性脂肪値がどちらも高い場合は、薬物を片方に絞る場合も、両方使う場合もある。

また動脈硬化を抑える薬としては、イコサペント酸エチル(EPA)が有名。
EPAは、青魚に含まれる成分だ。

副作用

脂質異常症だけでなく、どんな病気に関しても言える事なのだが、薬物を使用する場合、副作用についても注意しなければならない。

例えばスタチンやフィブラート系薬を服用すると、肝機能障害などの副作用が起こることがあるそうだ。

どんな薬物にも反応には個人差があるので、薬物を用いる場合は医師ときちんと相談して適切に服用することが重要だ。

食事を見直せば、コレステロール値も中性脂肪値も改善できる

脂質異常症を治したり、予防したりするためには、食事の改善が不可欠。
そのためにはまず、自分の食生活に向き合うことが大切だ。

そこで、自分の1日の食事を記録してみよう。
以下のことに注意しながら自分の食事を客観的に観察すると、改善点が見えてくると思う。

飽和脂肪酸を含む食事を減らす

飽和脂肪酸とは、乳製品に含まれている脂肪のこと。
バターやチーズに多く含まれている。

この飽和脂肪酸は悪玉コレステロール値を上げてしまう。
そのため、脂質異常症がどんどん進行してしまうのだ。

不飽和脂肪酸はきちんと摂る

不飽和脂肪酸とは、ごま油などの植物性の油や青魚に含まれている。
不飽和脂肪酸は飽和脂肪酸とは逆に、悪玉コレステロール値を下げ、脂質異常症を改善する効果がある。

なので食事を作るときは、植物性の油を使うようにすると良いのだ。

糖質(炭水化物)を減らす

中性脂肪の摂りすぎによる肥満は、脂質異常症の最も大きな原因と言える。
そこで中性脂肪を減らし、痩せることが脂質異常症改善の近道だ。

中性脂肪は、脂質だけではなく糖質からも作られる。
糖質とは、砂糖などの糖類やご飯やパンなどの炭水化物のことだ。

そのため、炭水化物をいつもより少し減らすことを意識したい。
ただし糖質は人間のエネルギーの源なので、減らしすぎには注意して欲しい。

有酸素運動で、太りにくい体に!

食事制限だけでは、いったん痩せてもまた元の状態に戻ってしまい、脂質異常症が再発する可能性がある。
そこで適度な運動をすることにより、太りにくい体を作ることも大切だ。

太りにくい体を作るためには、有酸素運動が最適。
有酸素運動とは、ウォーキングやジョギングなどの酸素を体内に取り入れながら行う運動のことだ。

有酸素運動ではエネルギー源として中性脂肪を使うので、中性脂肪値を下げることができます。
また適度に筋肉がつくことで、代謝量が増えて太りにくい体になる。

脂質異常症と高脂血症の違いは診断基準

脂質異常症は、以前は高脂血症と呼ばれていた。
脂質異常症と高脂血症には、ほとんど違いはない。

2つの違いは、その診断基準。
脂質異常症は、上の表のように悪玉コレステロールと善玉コレステロール、中性脂肪の値が診断基準だ。
高脂血症はこれに加えて、総コレステロール値が診断基準に加えられていた。

総コレステロール値とは、悪玉コレステロール値と善玉コレステロール値の合計値のこと。
この総コレステロール値が高いと、高脂血症と診断されていたのだ。

しかし総コレステロール値が高い人の中には、善玉コレステロール値が高く、悪玉コレステロール値が低い人もいる。
そうした人は健康に何も問題がないのに、高脂血症と診断されてしまうことになる。

こうしたことから日本動脈硬化学会では定義を変更し、総コレステロール値が診断基準から外れるとともに、診断名も「高脂血症」から「脂質異常症」へと変更されたのだ。