多くの人にとって「コレステロール」や「中性脂肪」は、「なんとなくどちらも体に悪い」くらいの認識かもしれない。

確かにコレステロールと中性脂肪は、どちらも体内に増えすぎると体に悪影響を与える物質。

でも、コレステロールと中性脂肪には作られ方や本来の役割に違いがある。
また、増えすぎたときに体に与える悪影響の内容にも、少し違いがあるのだ。

コレステロールと中性脂肪の違いについてまとめた以下の表を見て欲しい。

コレステロール 中性脂肪
原料 食品に含まれるコレステロール 脂質や糖質
作られ方 食事による摂取・肝臓での合成
役割 細胞膜やホルモンなどの材料 エネルギーの貯蔵庫
体温保持、内臓保護
体に及ぼす悪影響 動脈硬化

この記事では、表の内容について詳しく書いていきたいと思う。

コレステロールと中性脂肪が体に与える影響を比べてみると

コレステロールも中性脂肪も、食べ過ぎと運動不足が原因で体内に蓄積していく。
体内に蓄積すると、どちらの物質も人体にとって悪い影響を及ぼしてしまうのだ。

しかしその悪い影響の内容は、2つの物質の間で少し違う。

コレステロールがたまると・・・

コレステロールには、悪玉コレステロールと善玉コレステロールの2つの種類がある。

悪玉コレステロールは血管を通って、体のいろいろな所へコレステロールを届ける。
一方善玉コレステロールは、余ったコレステロールを回収している。

そのため、悪玉コレステロールが増えて、善玉コレステロールが減ると、コレステロールは血管に溜まってしまうことになる。
コレステロールが血管に溜まると血管が硬くもろくなって、動脈硬化という状態になるのだ。

また、動脈硬化は血流の流れを悪くしてしまい、心臓や脳の病気を発症する原因にもなりうる。

中性脂肪が増えると善玉コレステロールは減ってしまう

中性脂肪が増えると善玉コレステロールが減る。
そのため中性脂肪の増加は、間接的にコレステロールの血管内での増加を促すことにつながる。

上に書いたように、コレステロールの増加は動脈硬化の原因。
つまり、中性脂肪の増加は動脈硬化につながるのだ。

また中性脂肪が蓄えられて内臓脂肪が増えすぎると、他の症状を併発するリスクが出てしまう。

内臓脂肪がつきすぎると、血糖値や血圧が上がる原因になる。
血糖値や血圧が上がった後に放置してしまうと、糖尿病や高血圧になるリスクが高くなるのだ。

コレステロールと中性脂肪は、どちらも動脈硬化の原因に

コレステロールと中性脂肪の悪影響として共通しているのは、どちらも動脈硬化につながるという点。

動脈硬化は心臓や脳などの病気の原因になり、死につながる危険性もある。
だから、コレステロールと中性脂肪はどちらか片方ではなくどちらも注意することが重要だ。

コレステロールと中性脂肪の作られ方の違い

コレステロール

コレステロールは肉類や卵の他に、牛乳などの乳製品を食べることで摂取できる。

また肝臓でも合成されていて、食事によってコレステロールを摂取しすぎてしまった場合は、肝臓での合成量を減らすことで調整している。

しかし食べ過ぎや運動不足が続くと、この調整力が低下してどんどんコレステロールがたまるようになってしまうのだ。

中性脂肪

中性脂肪は、食べ物の脂質から作られると同時に、炭水化物などに含まれる糖質からも作られる。

口から摂取された糖質は、ブドウ糖という物質に分解され、必要な分だけがエネルギーとして使われる。

では、残った糖質はどうなるのだろうか。

実はこの残った糖質こそが、中性脂肪として体内に蓄えられるのだ。
そして人間の体がエネルギー不足になったときに、この中性脂肪からエネルギーを補充する。

ところが、運動をしないと中性脂肪は使われないため、体内にたまっていってしまう
これが、中性脂肪が体に悪さをする第一歩となるのだ。

また、中性脂肪は食べ物からだけでなく、肝臓でも作られる。
肝臓で作られた中性脂肪は、食べ物によるものと同じく、体内に蓄積される。

コレステロールと中性脂肪は、運動不足と食べ過ぎで溜まっていく

コレステロールと中性脂肪の作られ方の違いは、その原料にもある。

コレステロールは、コレステロールが含まれる食品をもとにして作られる。
しかし中性脂肪は、脂質だけでなく糖質からも作られるのだ。

一方で、コレステロールと中性脂肪の作られ方の共通点は2つ。

まず1つ目は、どちらも肝臓で合成されるということ。
なのでコレステロールと中性脂肪に気を付けるときは、肝臓の機能にも注意してほしい。

そして2つ目は、どちらも食べ過ぎと運動不足で体に過剰に溜まっていってしまうということ。
これを放っておくと、体に悪い影響が出てしまうのだ。

コレステロールと中性脂肪の役割の違い

コレステロール

コレステロールの役割は、体内のいろいろな物質の材料になること。

その一つに、細胞膜が挙げられる。
細胞膜は細胞を包む膜だ。

そのため、コレステロールが不足すると細胞が壊れやすくなってしまう。

また体内のいろいろな場所に指令を出すホルモンの材料も、コレステロールだ。
さらにコレステロールは、脳の材料にもなる。

以上のことから、コレステロールが不足すると人間の体は成り立たないことが分かるのだ。

中性脂肪

中性脂肪の役割は、

  • エネルギーを蓄える
  • 体温を一定に保つ
  • 内臓を保護する

の3点だ。

体内に糖質が吸収されると、必要な分だけ使われ、残りは中性脂肪として蓄えられる。
蓄えられた中性脂肪の役割は、体内のエネルギーが足りなくなった時に使われる
そのため中性脂肪が極端に少ない人は、元気が無くなったり体が衰えたりしてしまう。

ところで、中性脂肪は、皮膚の下と内臓の周りに蓄えられる。

皮膚の下の脂肪は皮下脂肪、内臓の周りの脂肪は内臓脂肪と呼ばれている。

皮下脂肪に蓄えられた中性脂肪には、体温を一定に保つ役割がある。
皮下脂肪が断熱材となることで、体温が外に逃げないようにしているのだ。

一方、内臓脂肪として蓄えられた中性脂肪の役割は、内臓を守ること。
内臓脂肪がクッションとなることで、内臓を衝撃から守っている。

このように、中性脂肪は大切な役割を果たしている。
中性脂肪 = 悪 のように捉えている人もいるかと思いますが、実は健康に過ごすためには必要な物質なのだ。

コレステロールは体内の物質の材料に、中性脂肪はそれ自体が効果を発揮する

コレステロールと中性脂肪の役割の違いは、材料か本体かという違い。

コレステロールの役割は、細胞膜やホルモンなど、体内の様々な物質の材料となること。
一方で中性脂肪はそれ自体がエネルギー源になったり、保温や内臓保護の効果を持ったりしているのだ。

どちらも、人間の活動にとって欠かせない物質だ。