ツムラ漢方防已黄耆湯は、ツムラ株式会社から販売されている漢方。
含まれている防已黄耆湯(ボウイオウギトウ)は、消化吸収を助け、全身の機能を整えてくれる働きがあるとされている。

体内の水分をよく排出してくれるので、水太りなどにも効果があるとされている。

今回は、そんな防已黄耆湯を顆粒にしたツムラ漢方防已黄耆湯を実際に購入してみた。
成分、効果、副作用についてもまとめているので、ぜひ参考にして欲しい。

ツムラ漢方防已黄耆湯の基本情報

  • メーカー名 : (株)ツムラ
  • 価格 : 24包2,700円(税込み)12日分 公式
    64包5,940円(税込み)32日分 公式
  • 購入先 : 楽天、Amazon
  • 区分 : 第2類医薬品
  • 形状 : 顆粒
  • オススメ : 体力中等度以下で、疲れやすく、汗の書きやすい傾向のあるものの次の症状:肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)

ツムラ漢方防已黄耆湯の成分、効果

ツムラ漢方防已黄耆湯の成分


ツムラ漢方防已黄耆湯の成分は以下の6種類の生薬を使っている。
オウギは黄耆のことで、ボウイは防已のことなのだ。

  • 日局オウギ2.5g
  • 日局ボウイ2.5g
  • 日局ソウジュツ1.5g
  • 日局タイソウ1.5g
  • 日局カンゾウ0.75g
  • 日局ショウキョウ0.5g

ここの「日局」というのは、「日本薬局方」のこと。
薬事法に基づき、国によって定められている薬の品質管理について定められている規約のことなのだ。

つまり、「日局」と記されているということは、国によってしっかりと品質が保障されているということなのだ。

ツムラ漢方防已黄耆湯の注意、副作用

他の薬を飲んでいる人や、妊娠中の人は事前に医師に相談して欲しい。

ツムラ漢方防已黄耆湯の副作用は、以下のようなものがある。
【軽度】

  • [皮膚]発疹・発赤、かゆみ
  • [消化器]食欲不振、胃部不快感

【重度】

  • 間質性肺炎
    急な息切れ、空咳、発熱など
  • 肝機能障害
    発熱、かゆみ、黄疸、褐色尿、だるさ、食欲不振など

生薬は日局方の基準に基づいたものを使っている

漢方の生薬は、特に大量に製品を作らなければならない大手のメーカーは、国産だけでは調達するのは困難。
輸入品に頼らなければならないので、厚生労働省では日本薬局方の基準を設けている。

ツムラ漢方防已黄耆湯は日本薬局方の基準に満たしたものを使っているようだ。

飲み方について

1日2回のみ食前のみなので、起床時と帰宅後すぐ飲む

1日2回食前のみ、水またはお湯で飲む。
1日3回飲むのが多い中、2回は忘れないし飲み続けるには嬉しいところ。
ただ、食間がないので、食前に忘れないようにして欲しいのだ。

漢方薬の顆粒は、スティック状の包装で持ちやすいし口には入れやすい

この防己黄耆湯の顆粒は、スティック状のアルミ包装のように1回分が小分けにされている。
携帯にも便利ですし、開け口は口に入れやすい大きさだ。

ただ、漢方薬なのでその匂いや味は多少はするものの、ツムラの他の漢方薬ほど飲み辛いとは思わなかった。

ツムラ漢方防已黄耆湯の感想

漢方では、気(き)、血(けつ)、水(すい)が上手く循環することで健康を保つと言われているようだ。
このツムラ漢方防己黄耆湯は、その中の体内の水の巡りを改善する働きをもった漢方薬。

以前ジョーは、水毒でむくんでいるようだと他人に言われたことがあったのだが・・・すぐに健康に支障がなければと放っておいた。
水毒が、漢方薬で改善できることを知らなかったからだ。

でもこの防己黄耆湯は1/2処方なので、果たしてどのくらいで効果が出てくるのかは飲み続けないと正直わからないところ。

また、飲んで効果が有る無しの個人差は、ちょっとした運動も関係あるようだ。

ツムラ漢方防已黄耆湯の口コミ情報

ツムラ漢方防已黄耆湯の口コミは良い評価が多いのは、そればかり掲載されているのかもしれませんが、使う人も上手な使い方をしているようだ。

むくみを感じやすい人は、その時だけ使うとはっきりと違いがわかるようで・・・
立ち仕事をしていて、足がむくみやすい人にはお助け薬のようだ。

即効性のある人もいれば、「1/2処方だからかジワジワと効果が出ているようだ」という感想も多い。
中には体重の減少の効果もあり、膝の痛みが和らいだと言っている人もいた。

お客様相談室に電話してみました

生薬の産地はどこ?

生薬の産地を聞いたところ、他の大手メーカーと同じように、海外から漢方の生薬を取り入れている。
ただ、ツムラの防己黄耆湯のパッケージには「日局」の表示があり、厚生労働省が定めている日本薬局方の基準を満たしたものなので安心ですという説明だった。

ツムラの防己黄耆湯は1/2処方だけど、満量処方の方が良いのでは?

ところで、ツムラの防己黄耆湯は1/2処方なので、生薬の成分は他社の満量処方の半分のはず。
でも、有効成分はその割合が多くなっていた。

その点について聞いてみると、エキスを抽出する際に、他社よりも多く抽出できているようなのだ。

また、

有効成分は満量などの多い方が良いのか尋ねてみると、一概にそうとも言い切れないとのこと。

ツムラは病院にも漢方薬を入れている。
病院では医師の指導の下に漢方薬を使えるので、満量処方を勧められるが、市販の場合は使用する人の判断しかないので、より安全性を考えて、満量処方は薬局にはあまり置かないという趣旨のお話しだった。

白朮(ビャクジュツ)ではなく蒼朮(ソウジュツ)を使っているのは何故?

ツムラの漢方防己黄耆湯の中の生薬の中で、白朮(ビャクジュツ)ではなく蒼朮(ソウジュツ)を使っている訳を尋ねてみた。

私の認識では、白朮は顔色が青白かった虚弱体質の人が使い、胃腸の働きを高める効果があり、その反面、蒼朮はスポーツマンのような体格の良い胃腸が丈夫な人が使うものだと思っていた。
そのように中国の故人も言っている書物もあります。

なので、ツムラ漢方防己黄耆湯は体力中等度以下で疲れやすい人に効果があるのに、体力ある人しか使えないですよね?と尋ねてみた。
そして、白朮は内臓の湿を蒼朮は体表部の湿を取り除く働きがあるので、表面の水毒しかとらないのですか?とも聞いてみた。

すると、白朮も蒼朮もさほど変らないとの返事。

満量処方ではないからかな?と思いましたが、最近では昔のような純粋な生薬は中々ないそうだ。
中には純粋なものもあるようだが、品種が少しづつ変わってきているものもあるとのこと。

ただ、ツムラは蒼朮だけしか生薬を使わないわけではなく、病院に入れている他の漢方薬などには白朮も使っているとのこと。

漢方の歴史を良く知っている人が対応してくれて、とても良いお話しが聞けたのだ。