最終更新日:2018/09/01

上の血圧と下の血圧の差って、体になにか影響を及ぼすのでしょうか。

上の血圧と下の血圧は、「収縮期血圧」、「拡張期血圧」という名前が付いています。
これらの血圧は測るタイミングが心臓の働きによって異なります。

今回は、そのような上の血圧と下の血圧の差についてまとめてみました。

上の血圧と下の血圧の差について

血圧には大きく2種類あります。

1つ目が、心臓が血液を送り出す時の血圧である「収縮期血圧」
血液を送り出すために、血管に負荷がかけられるため、血圧が一番高くなるタイミングです。

よく「上の血圧」と呼ばれるのはこちらの血圧です。

2つ目は、心臓が血液を送り出した後の血圧である「拡張期血圧」
血液を送った後の血圧なので、最も血圧が低くなるタイミングです。

こちらは「下の血圧」とか呼ばれています。

これらの2つの血圧の差のことを、一般に脈圧と言います。
この脈圧が大きいと、何か問題はあるのでしょうか。

上下の血圧の差(=脈圧)が大きいとどうなるの?

それでは、上の血圧と下の血圧の差=脈圧が高いとどうなるのでしょうか。
まず、2つの血圧が高いってどういうことなのか、確認してみましょう。

上の血圧が高い時というのは、加齢によって血管がもろくなっている状態です。
動脈硬化が進行しやすくなっている状態とも言えます。

下の血圧が高い時というのは、加齢以外の原因によって血圧があがっている状態です。
原因としては、肥満や喫煙などが挙げられますね。

これらの2つの血圧の差が大きい時というのは、つまり「上の血圧が高く、下の血圧が低い」という状態です。
この時、体は「血管がもろくなり、動脈硬化が進行している」といえます。

血管がもろくなると、血管の伸縮性が弱くなるため、より強い力で血液を送り出す必要があります。
そのため、上の血液がどんどん上がっていってしまうのです。

また、血管の伸縮性が低いと、血液を送り出した後の流れも悪くなってしまいますよね。
そうなると、下の血圧は低くなっていくのです。

血圧の差が小さければ大丈夫?

血圧の差が小さいからといって油断はできません。
脈圧が小さい人は、その分下の血圧が高くなっている可能性があります。

下の血圧が高い時というのは、加齢以外に、血圧が上がってしまう外的要因があるということです。
つまり、より高血圧が進行して、メタボを始め、動脈硬化などの生活習慣病が進行しやすくなってしまっているかもしれません。

その場合、下の血圧が高くなる原因になりうる肥満や運動不足を解消していく必要があります。

以上のことをふまえると、上下の血圧の差は、大きくても小さくても問題があることがわかりますね。
どちらの血圧も高くなると動脈硬化の進行につながります。

自分でまだ対処ができるのは「下の血圧」の方です。
少しずつでも改善を始めてみることをお勧めします。